
東デ協の歩み
年 | 東デ協の動き | 関連の動き |
---|---|---|
1963 (昭和38) |
日本博展施設連盟と国際造型美術協会による協同組合設立発起人会結成 | 「大阪展示装飾業協同組合」設立 |
1964 (昭和39) |
「東京展示造型業協同組合」設立 機関誌「TDAニュース」創刊 |
東京オリンピック開催 東海道新幹線、東京~大阪間が開業 |
1965 (昭和40) |
東・西・南・北・中央の5支部を設置 | |
1966 (昭和41) |
事務所を神田から京橋に移転 | |
1967 (昭和42) |
組合名を「東京ディスプレイ協同組合」に改称 | |
1968 (昭和43) |
機関誌「TOKYO DISPLAY」創刊 | 「日本ディスプレイ業団体連合会」 (日デ連)創立 |
1969 (昭和44) |
ホテルニューオータニで5周年記念式典を実施 | |
1970 (昭和45) |
第1回野球大会 | 日本万国博覧会(EXPO'70)開幕 |
1971 (昭和46) |
残材処理事業スタート | 「日本ディスプレイ学園」発足 |
1972 (昭和47) |
「青年懇話会」発足 | 業種制定「展示装置製造業3988」なる 「東京屋外広告ディスプレイ健保組合」設立 |
1973 (昭和48) |
「ディスプレイ&インテリア資材機器展」を開催 | 「全国商業施設関係団体連合会」創立 「年鑑日本のディスプレイ」の創刊 |
1974 (昭和49) |
東京会館で創立10周年記念式典開催 | |
1975 (昭和50) |
伊豆長岡で4支部合同懇親会を開催 | 沖縄国際海洋博覧会開幕 |
1976 (昭和51) |
「'76ディスプレイ・イン・トウキョウ」開催 | |
1977 (昭和52) |
セミナー「これがディスプレイ会社の営業マンだ」開催 | 「屋外広告ディスプレイ厚生年金基金」設立 |
1978 (昭和53) |
中小企業倒産防止共済制度説明会実施 | 日デ連、創立10周年記念全国大会実施 |
1979 (昭和54) |
東京会館で創立15周年記念式典開催 | |
1980 (昭和55) |
都より指定を受け「活路開拓調査事業」実施 | |
1981 (昭和56) |
ショップ&ディスプレイショウ開催 | 神戸ポートアイランド博開幕 |
1982 (昭和57) |
青年懇話会創立10周年記念式典開催 | 東北・上越新幹線開通 |
1983 (昭和58) |
「ディスプレイ東京」表紙デザインコンテスト実施 | 東京ディズニーランド開業 |
1984 (昭和59) |
創立20周年記念大会開催 | 日本標準産業分類 「ディスプレイ業8691」新設 |
1985 (昭和60) |
青年懇話会海外研修(シンガポール)実施 | 国際科学技術博覧会開幕 インテックス大阪開業 |
1986 (昭和61) |
セミナー「コンピュータグラフィックスとディスプレイ」ほか開催 | バンクーバーで「国際交通博覧会」開幕 |
1987 (昭和62) |
セミナー「イベントをディスプレイする」ほか開催 | 日デ連・イベントプロモーションセンター設置 |
1988 (昭和63) |
「ディスプレイ東京」創刊200号刊行 | 日デ連、高松で創立20周年記念大会開催 |
1989 (平成元) |
「消費税」説明会実施 | 横浜博覧会開幕 「幕張メッセ」オープン |
1990 (平成2) |
「新入社員教育研修会」初開催 | 国際花とみどりの博覧会開幕 |
1991 (平成3) |
組合員之証新規制作 | 「パシフィコ横浜」オープン |
1992 (平成4) |
青年懇話会創立20周年記念式典開催 | バルセロナオリンピック開催 |
1993 (平成5) |
第30回通常総会開催 | 日デ連、創立25周年記念式典開催 |
1994 (平成6) |
東京会館で創立30周年記念式典開催 | 日デ連、東デ協合同事務所開設 |
1995 (平成7) |
「コンベンションズコンベンション」開催 FAX情報通信「かわら版」実施 |
世界都市博覧会中止となる |
1996 (平成8) |
「リスクマネジメントセミナー」開催 都より指定を受け「活路開拓調査事業」実施 |
国際展示場「東京ビッグサイト」オープン |
1997 (平成9) |
第1回ディスプレイ塾開催 「コンピュータ2000年問題への対応」 「STAND DESIGN & DISPLAYFAIR '97ASIA」に出展 ディスプレイ塾 「週40時間労働制の実施と定着への対策」 |
日デ連「ディスプレイの世界」を刊行 長野新幹線開業 東京湾アクアライン開通 |
1998 (平成10) |
労働省補助金事業「事業主団体等労働時間短縮自主点検事業」実施 パソコンネットワーク「アクティブ21」開設 |
第18回冬季オリンピック長野大会開催 イベント学会発足 日デ連「創立30周年記念全国大会」開催(札幌) |
1999 (平成11) |
創立35周年記念事業(平成11年4月~12年3月) * 「記念シール」作成 * 第30回親善野球大会 * 四支部合同懇親会-東京ベイクルーズ実施 「労務相談室」の設置 第11回ディスプレイ塾 「組合員企業が活用する助成金」 |
日デ連・イベントプロモーションセンター 10周年記念イベントフォーラム開催 日デ連・「新・標準見積様式」刊行 日デ連・臨時総会 (公益法人の新基準に基づき定款など変更) |
2000 (平成12) |
創立35周年記念事業 * 35周年記念表彰式 * 第24回親善ボウリング大会 * ディスプレイ東京「35周年記念特集号」発行 * 記念セミナー 「映像で見る東京モーターショーの会場計画」開催 「STAND DESIGN & DISPLAY FAIR 2000」に出展 東デ協・ホームページ 「TDA-net」と「メンバーズTDA」を開設 |
ハノーバー万博「エキスポ2000」開幕 シドニーオリンピック開催 淡路花博ジャパンフローラ2000開幕 |
2001 (平成13) |
中央会補助事業 「残材廃棄物のリサイクル化を目指して」実施 | |
2002 (平成14) |
組合活性化に向けてのアンケート実施 | 「ディスプレイ便利帳―資材・機器ハンドブック―」を発行 |
2003 (平成15) |
ホームページに「リクルートコーナー」を開設 | 「職長・安全衛生責任者教育」講習会はじまる |
2004 (平成16) |
創立40周年記念事業の実施 | |
2005 (平成17) |
ホームページに機関誌「ディスプレイ東京」を創刊号より掲載 | 日本国際博覧会「愛・地球博」開催 |
2006 (平成18) |
第1回フットサル大会開催 | 日デ連「全国青年交流会」開催 |
2007 (平成19) |
ホームページ「TDA-net」リニューアル | 日デ連「連合会パンフレット」を発行 |
2008 (平成20) |
日デ連との合同事務所を京橋から神田へ移転 | 日デ連 創立40周年記念式典を東京にて開催 |
2009 (平成21) |
エコアクション21認証・登録のための集団研修の実施 | 日デ連 シンガポールの展示会業界団体SACEOSと協力関係覚書締結 |
2010 (平成22) |
第5回記念フットサル大会 開催 第40回記念親善野球大会 開催 マイナビ就職EXPO 出展 |
日デ連 「地域活性化フォーラム IN 熊本」 開催 |
2011 (平成23) |
青年懇話会創立40周年記念セミナー 開催 | 日デ連 「集客産業フォーラム IN 福岡」 開催 日デ連 KEDA 覚書締結 |
2012 (平成24) |
日デ連との合同事務所を神田から銀座へ移転 | |
2013 (平成25) |
安全委員会を発足 | 2020年東京オリンピック開催決定 |
2014 (平成26) |
創立50周年記念事業の実施 ロイヤルパークホテル水天宮にて創立50周年記念式典開催 創立50周年記念誌刊行 |
日デ連「地域活性化イベント IN 富山」開催 |
2015 (平成27) |
第1回超・大運動会開催 第10回記念親善フットサル大会開催 第40回記念親善ボウリング大会開催 内部取引拡大のための実勢調査の実施 |
中央職業能力開発協会の協力による ディスプレイ業における職業能力評価基準の作成 日デ連ミラノ万博視察ツアー |
2016 (平成28) |
新入社員教育研修 ビジネスマナー編・業界編の実施 東京ビッグサイト問題に対する要望書を経産省、東京都中央会へ提出 足場組立特別教育研修の実施 第1回ビジネス交流会開催 日デ連との合同事務所を銀座から京橋へ移転 青年懇話会45周年記念総会開催 |
コンプライアンスガイド発刊 |
2017 (平成29) |
中央会助成事業「問題解決プロジェクト支援事業」実施 インターンシップに係るアンケート調査の実施 中央会主催「組合まつり in TOKYO」出展 |
日デ連「第10回全国青年交流会」開催 「空間を創るディスプレイの仕事」 熊本、富山にて開催 |
2018 (平成30) |
ホームページリニューアル | |